2014年度 ECALGAセミナーのご案内
(社)電子情報技術産業協会(略称JEITA)ECセンターでは、IT・エレクトロニクス業界における企業間の全業務プロセスを電子的にグローバル且つシームレスに繋ぎ、相互の経営効率向上を目指した業界標準・ECALGA( Electronic Commerce ALliance for Global business Activity )の啓蒙・普及活動を行っており、この一環として例年、ECALGAセミナーを開催しております。
今回は、ECセンターの主要活動の概況報告と企業間での実用化が始まったECALSの活用事例を利用企業各社の専門家の方よりご講演いただきます。
日時
2015年3月11日(水)13:30~17:00(受付は13:00~)
会場
(社)電子情報技術産業協会 411~414会議室
東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル4階
http://www.jeita.or.jp/japanese/about/location/
講演テーマ
1.ECセンター活動概況
2.ECALGAを支えるITインフラ
3.ECALS辞書の国際標準化活動
4.ECALS実用化専門委員会活動状況
5.ECALSの活用事例
6.ECALSデータ作成支援ツール操作説明
【プログラム】
13:30~13:35 | 開会挨拶 | 企業間EC委員会 議長 堀川 幸治 氏 |
13:35~14:05 | ECセンター活動概況 IT・エレクトロニクス業界ではグローバルでの量・質・スピードともに国内同等の高いレベルの情報交換とサプライチェーンの確立、他業界と連動可能な企業間情報連携が求められており、ECセンターでは「業際化」「国際化」「ビジネス環境変化への対応」を重点に取り組んでおります。この取り組みのポイントをご紹介いたします。 |
企画部会 部会長 桃木 典子 氏 |
14:05~14:35 | ECALGAを支えるITインフラ 情報技術委員会では、ECALGA標準を支えるITインフラの健全性を維持するために、企業間における全てのデータ交換を1インタフェースで実現することを目指した、ASP連携標準、Web-EDI認定などの活動を行っております。 ITインフラにおける課題と今後の方向性についての検討状況をご案内すると共に現在の活動状況をご紹介いたします。 |
情報技術委員会 委員長 佐藤 広隆 氏 |
14:35~15:05 | ECALS辞書の国際標準化活動 JEITA ECセンターではECALGAの業際化/国際化活動の一環として、2011年にECALS辞書の「IEC61360 Quality Guide」への準拠と「同 Common Data Dictionary」への新規部品クラスの追加提案を開始しました。その後JEITA内外の関連組織と協力して作業を進め、本年中に当初計画した19クラスの国際規格化が完了する見込みです。ECALS辞書のご紹介と、約4年間にわたる国際標準化活動の歩みをご紹介いたします。 |
技術標準専門委員会 主査 斎藤 春洋 氏 |
15:05~15:15 | ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 休 憩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
15:15~15:30 | ECALS実用化専門委員会活動状況 ECALS辞書に基づき定義された部品技術情報(コンテンツ)の普及を目的として、提供・活用側企業の課題を明確化し、解決に向けた活動を行っております。 ECALS実用化に向け解決すべき課題とJEITA/ECセンターとして支援する内容についてご紹介致します。 |
ECALS実用化専門委員会 主査 中島 光一 氏 |
ECALSの活用事例 | ||
15:30~15:50 |
三菱電機(株)のECALS辞書活用事例 ECALS辞書は各部品の分類・記述項目が標準化されている為、社内システムでの活用が容易です。 三菱電機(株)ではECALS辞書に則ったカタログ情報と、購入実績情報、評価品質情報、環境情報をWebシステムから一括検索できる仕組みを構築しております。 部品選定の効率化、採用部品の標準化ツールとして活用している事例をご紹介いたします。 |
三菱電機(株) 桧垣 勝人 氏 |
15:50~16:10 |
キヤノン(株)のECALS活用の狙いと課題 昨年、社内において、ECALS活用の可能性を部品の推奨/標準化を適用事例として検討したのでその内容をご紹介いたします。 |
キヤノン(株) 加藤 元章 氏 |
16:10~16:30 |
大手自動車部品メーカのECALSデータを活用した部品管理、設計環境構築の事例 カーエレクトロニクス業界にも広がり始めたECALSデータの活用事例です。 ECALS採用のポイントやCADとの連携、中長期的な部品標準化におけるECALS活用、今後のECALSデータ収集活動についてご紹介致します。 |
(株)豊通エレクトロニクス 阿部 修久 氏 |
16:30~16:45 |
ECALSデータ作成支援ツール操作説明 JEITA/ECセンターホームページにて無償配布している「ECALSデータ作成支援ツール」の操作方法を簡単なデモも交えてご紹介致します。 |
ECALS実用化専門委員会 阿部 修久 氏 |
17:00 | 閉会 |
受講料
2014年度 ECALGAセミナーの申込は終了いたしました。
多数のお申込有り難うございました。