毎年恒例となっております「Virtual Asian IBIS Summit (Japan) 2021」を開催致しました。日本からは計6件の発表が行われました。当日は合計77社126名の方にご参加頂きました。ご発表、ご参加、ご協力下さいました皆様に御礼申し上げます。

アジェンダ・発表資料・ビデオ

アジェンダ・発表資料・ビデオにつきましては、IBIS Open ForumのWebサイトに掲載されております。こちらからご覧下さい。

アンケートにお寄せ頂いたご意見・ご質問に対する回答

サミット後のアンケートにお寄せ頂いたご意見・ご質問の一部につきまして、EDAモデル専門委員会より回答致します。

  • 動画に日本語字幕があり、分かりやすかった。
  • Q&Aに通訳があり、助かった。

来年以降も翻訳や通訳を行う事を検討致します。

  • IBISの規格自体の説明(例えば、Ver7.1で追加された新しいIBIS-AMI の機能の構文説明)が欲しい。
  • 今回聞かせてもらった新しいIBISの機能(例えばEMDの役割や必要とされる背景)を教えて欲しい。
  • 新たにIBISに組み込まれた項目の具体的な利用方法を教えて欲しい。

サミットは議論の場ですので、ご要望の内容につきましてはセミナで提供する事を検討致します。これから規格がリリースされますので、リリースされた後になる見込みです。

  • IBIS Ver7.0のInterconnect Modelを用いた実例を聞きたい。
  • DDR-I/Fの最新技術の紹介、実例を聞きたい。
  • もっと実例があると良い。

サミットは議論の場ですので、ご要望の内容につきましてはセミナで提供する事を検討致します。

  • パッケージモデルが集中定数モデルしか提供されない場合、そのまま集中定数として扱うべきか、分割して分布定数のようにして扱うべきか、何か指標になる情報があると助かる。

パッケージ遅延時間と立ち上がり時間に依存し、集中乗数もしくは分布乗数として扱うかに明確な境界はありません。遅延時間が立ち上がり時間の1/10以下であれば集中乗数としよい、立ち上がり時間が2往復分の遅延時間より遅ければ集中乗数としてよい等、一般的な目安はありますが、影響の有無は実際に解析して確認いただく必要があります。IBIS規格としては、[Define Package Model]に多段のLCRを表現する方法やS-parameter modelを割り付ける方法があります。

  • コロナウィルス感染症の収束後は以前のように会場で開催して欲しい。

会場での開催と、オンラインでの開催それぞれご要望を頂いております。ハイブリット型の開催を検討致します。

  • 業務の都合上、会場での参加が難しい可能性もあるので、引き続きオンラインで開催して欲しい。

会場での開催と、オンラインでの開催それぞれご要望を頂いております。ハイブリット型の開催を検討致します。

  • IBISに3Dモデルを、とおっしゃていた案がいまいち理解出来なかったので、今後何か進展するようであればまた情報が欲しい。

発表者に申し送り致します。

  • 一部音声の大小があり、聞き取りにくかった。

発表者の多くがリモートで参加しており、主催者側が音量を調整できない点、ご了承下さい。その場でコメント頂けましたら、発表者にマイクに近づく様、依頼する事は可能かと思います。

  • モデル作成者側の発表に興味がある。

今回、モデル作成者側の事例をご発表頂きました。EDAモデル専門委員会では、次回以降もどなたかに発表頂ければと思いますので、事例のある方はご連絡頂ければと思います。

  • サミットで集約された意見を展開して欲しい。

今回初めて、この様な形でサミットでの意見、質問をとりまとめ、公開させて頂きました。

  • IBIS以外のEDAモデルと比較した位置づけ、技術動向の比較などについての講演があれば良い。

IBIS以外の他ICデバイスモデルと比較した位置づけ、技術動向の比較等につきましては、簡単ではございますが9月に配信した初心者向けセミナで触れております。

  • アメリカのサミットに比べて内容的に乏しいと感じた。テーマが今の時代に適しているか、また、最新か等、量よりも質で厳選な審査が必要と感じた。

日本国内ではIBISモデルのユーザの方が圧倒的に多く、作る側は極めて少ないので、技術的にはU.S.よりも遅れ気味になる部分もあるかと思います。来年以降、どのような内容、運用にするかは委員会で議論致します。

  • CookBookを更新して欲しい。

IBIS Open Forumに意向を確認したところ、リソースの都合上、全面改訂は難しいものの、一部を新たにまとめる事を検討するとの事です。

  • IBIS Open Forumの各WGで会話された内容を抜粋して説明して欲しい。

“当委員会としましてはディスカッションの内容(議事録)よりも、決定事項(規格)の解説を優先に行うべきと考えております。(各WGの議事録は、IBIS Open ForumのWebをご覧下さい。)

  • 今回のように、資料と動画を事前に公開して欲しい。
  • 資料は公開されるのか。

資料につきましてはサミット開催の数日前にIBIS Open ForumのWebサイトに掲載されます。過去開催分の資料も掲載されております。来年のサミットにおきましても事前収録が行われた際は、サミット開催の数日前にIBIS Open ForumのWebサイトに動画が掲載される見込みです。

  • WebEx Eventsにアクセスする為のURLが記載されたメールが配信されなかった為、事務局に問い合わせる必要があった。確実に運営して欲しい。

ご迷惑をお掛け致しました。ログを確認しましたところ、事務局からの送信は正しく実施されていました。迷惑メールとして扱われてしまった可能性はございませんでしょうか。